稼げる資格555選 就職・転職・独立に役立つ資格情報サイト

稼げる資格555選

一般財団法人全国就職活動支援協会

民間資格

事務・ビジネス・経営

ワークライフ・コーディネーター

働き方改革を推進するための専門資格

ワークライフ・コーディネーター認定試験は、企業の経営者や人事担当者だけでなく、全ての働く人々にとって重要な試験です。この資格を取得することで、労働者のワークライフバランスを実現するための専門知識とスキルを身につけることができます。具体的には、非正規雇用労働者の処遇改善や、テレワーク、副業・兼業の推進、長時間労働の是正など、現代の働き方に関する重要なテーマを学びます。
また、労働法や社会保障制度についての理解を深めることで、労働者の権利を守るための法的知識も習得できます。これにより、企業内での役割を強化し、個人の生活の質を向上させることが可能です。資格取得は、キャリアアップや社会的貢献にもつながり、働き方改革を推進するための大きな一歩となります。

詳細情報

受験の条件

年齢・学歴・職歴等の制限はありません。どなたでも受験可能です。受験方式は公開会場・CBT・オンラインIBTから選択できます。

試験方法

公開会場またはオンラインでの受験が可能

試験日程

本試験は、例年5月、8月、11月、翌年2月の 年4回 実施されている試験です。
申込期間・会場・形式(公開会場/CBT/オンライン)などもその都度案内されています。受験を検討される場合には、直近の回の申込期間・受験形式を公式サイトで確認しましょう。

試験開催地

本試験は、受験者の利便性を図るため、以下の3つの受験形態が用意されています。

公開会場受験
全国の主要都市に設けられた会場において、マークシート方式で受験。通常、以下の会場で実施されます。
札幌・仙台・東京・横浜・埼玉・千葉・名古屋・大阪・福岡

CBT方式
全国のテストセンター(PC端末利用)で受験可能。会場費用が別途かかります。

オンライン IBT方式
自宅やオフィス等、インターネット接続環境・Webカメラ(360度対応)環境を整えた状態で受験可能。Webカメラの貸出制度があります。

このように、受験者の地理的・時間的な制約にも対応できる体制が整備されています。公開会場・CBT・オンラインいずれでも試験日・時間は統一されており、申込前に自身が希望する形式・会場の空席状況を確認することが望まれます。

受験料

受験料は、一般受験者が11,000円(税込)です。
学生は割引が適用され、8,800円(税込)です。
なお、CBT会場を利用する際には別途2000円、オンライン IBT形式のWebカメラは無料ですが、送料(往復)1,200円がかかります。

免除科目

特になし

登録・更新

令和8年1月15日(木)まで

主催団体

一般財団法人全日本情報学習振興協会
試験の詳細/お申込みはこちら

試験内容

試験内容は以下の章構成で構成されています

第1章:総論
ワークライフ・コーディネートの基本概念や意義を理解するための基礎的な内容です。
第2章:テーマごとにみるワークライフ・コーディネート
非正規労働者処遇改善、DX推進、長時間労働是正、柔軟な働き方(テレワーク、副業・兼業、フレックスタイム制度など)、病気治療や子育て・介護と仕事の両立、障害者雇用促進、女性活躍、高齢者雇用促進など、具体的な取り組みと法的支援策を扱います。
第3章:労働関係
労働法の基本(労働契約成立から終了まで、ハラスメント対策など)を理解するための法的知識が問われます。
第4章:安全・健康面における職場環境の形成
働く上での安全衛生やメンタルヘルス対策をはじめとした、職場環境の整備に関する事項に関する知識が問われます。
第5章:社会保障・税制度
雇用保険、健康保険、公的年金制度、給与所得者の税に関する枠組みを含めた社会保障・税制について問われます。

試験形式と詳細は以下の通りです。
問題数:60問
試験時間:90分
合格基準:70%以上の正答率(出題難度に応じた調整が行われる可能性あり)

参考教材のご紹介

「ワークライフ・コーディネーター SMART合格講座」は、スマホ・PCで“いつでも・どこでも”学べるオンライン講座です。働き方改革、休暇制度、柔軟な働き方、育児・介護との両立、ハラスメント防止など、職場の「働く・暮らす」を支える実務知識を丁寧に解説します。約5.9時間の動画と答練で効率よく学べ、進捗管理・音声ダウンロードなどの学習機能も充実。スキマ時間で無理なく合格レベルへ到達し、より良い働き方をデザインする力を身につけられます。