稼げる資格555選 就職・転職・独立に役立つ資格情報サイト

稼げる資格555選

一般財団法人全国就職活動支援協会

民間資格

法律・法務

会社法務士認定試験

企業法務の専門家としての道を開く資格

会社法務士認定試験は、企業法務における重要な法律である会社法の専門知識を認定する試験です。企業の人事や総務部門で働く上で、会社法の理解は不可欠であり、この資格を取得することで、法務のプロフェッショナルとしての信頼性を高めることができます。
試験は誰でも受験可能で、年に2回実施されます。合格基準は70%以上の得点で、しっかりとした学習が求められます。受験者は、会社法に関する幅広い知識を身につけることができ、企業内での法務業務において即戦力となることが期待されます。
この資格を取得することで、企業法務の専門家としてのキャリアを築くことができ、法務に関する信頼性を高めることができます。

詳細情報

受験の条件

年齢・学歴・職歴等の制限はありません。どなたでも受験可能です。受験方式は公開会場・CBT・オンラインIBTから選択できます。

試験方法

CBT、IBT、オンライン試験

試験日程

例年、公開・CBT・オンライン形式で1年に2回夏と冬に開催されています。
詳しい情報はホームページでご確認ください。

試験開催地

方式別に受験地が異なります。

公開会場受験
全国主要都市(札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・福岡など)で開催

CBT受験
全国の提携校・テストセンターでPC受験。一部会場では日時が異なる場合あり

オンラインIBT受験
360度カメラを使用して自宅や職場から受験可能(レンタルあり)。

受験料

受験料は16,500円(税込)です。
学生については学割制度があり、13,200円(税込)で受験できます。
CBT方式を利用する場合には、別途2,000円(税込)の会場費が必要です。

免除科目

登録・更新

主催団体

一般財団法人 全日本情報学習振興協会
試験の詳細/お申込みはこちら

試験内容

出題範囲
会社法の体系全体をカバーし、以下の分野から出題されます
総則(法人格、代理制度 等)
株式会社制度(設立、株式、機関設計、決算 等)
持分会社(合同会社等)
社債制度
組織再編(合併・会社分割・株式交換 等)
外国会社
雑則

難易度・出題傾向
上級レベル:条文知識に加え、「判例運用力」や「実務的判断力」が求められる内容です。
出題傾向として、第2編(株式会社制度)・第5編(組織再編)を重視する傾向があります。
解答には法的根拠の理解や事例への適用力も求められるケースがあり、単なる知識では得点しにくい試験です。

参考教材のご紹介

「会社法法務士 SMART合格講座」は、スマホ・PCで“いつでも・どこでも”学べるオンライン講座。会社設立、株式・機関・資金調達、再編・清算など、会社法の全体を約10時間の動画+模試で体系的にマスター。豊富な学習機能と丁寧な解説で、法務・総務・起業志望を問わず、企業内で頼られる“会社法のプロ”へと導きます。