オンライン試験の基礎知識
オンライン試験システムとは
オンライン試験システムは、試験の実施や管理をデジタルで行うためのツールです。 受験者にとっては、わざわざ試験会場まで行くことなく受験が可能な点が最大の利点になります。試験の運営側から見ると、試験運営のコスト削減、採点作業の効率化が利点に挙げられます。従来型の会場での試験運営で必要な、会場の手配、受験者管理、試験監督等の人的および時間的コストの削減に大きく寄与するシステムです。近年は、試験中の不正行為を防ぐための監視機能が提供されるシステムもあります。
IBT試験とCBT試験
オンライン試験システムには、IBT試験とCBT試験の2種類があります。
IBT試験(Internet-Based Test)

IBT試験はインターネットを利用して実施される試験形式です。受験者は、試験会場に出向く必要がなく、自宅など好きな場所から専用の試験システムにアクセスして試験を受けます。試験の結果が即時または短期間で確認できることも利点です。心配される不正行為については、リアルタイムでのオンライン監視によるカンニング防止が可能です。
CBT試験(Computer-Based Test)

CBT試験はコンピュータを利用して実施される試験形式で、指定された試験会場で行われます。受験者は会場に準備されたコンピュータにログインし、画面上の指示に従って試験を進めます。試験内容の自動採点が可能で、紙媒体に比べて迅速かつ正確な評価が得られます。IBT試験との違いは、IBT試験では受験生がコンピュータを準備する必要があるのに対してCBT試験ではその必要なくコンピュータを利用して受験できる点にあります。主要都市中心の従来型の試験の会場よりも、数多くの会場が設定されることが一般的です。
オンライン試験システムの展示会
オンライン試験システムの展示会に行ってみましょう
オンライン試験システムの導入を検討する際には、展示会に参加してみましょう。展示会には、以下のようなメリットがあります。
1. 多様な選択肢を効率的に比較・検討できる
オンライン試験システムの展示会では、多くの企業が一堂に会するため、多数の製品やサービスを短時間で確認できます。これにより、自分のニーズに合った商品を迅速に見つけることが可能です。また、価格や品質、サービス内容を複数企業間で比較でき、最適なソリューションを選ぶための情報収集が効率的に行えます。
2. 直接的なコミュニケーションと実演体験
展示会では企業担当者に直接質問できるため、疑問点をその場で解消できます。さらに、実際のシステムデモンストレーションを体験することで、製品の具体的な機能や使い勝手を確認可能です。この直接的なやり取りと体験を通じて、導入後のミスマッチを防ぐことができます。
3. 最新情報とネットワーク構築の場
展示会は、最新技術や市場動向を把握する絶好の機会です。業界のトレンドや競合の動きを知ることで、将来の戦略に役立つ情報を得られます。また、同業者や関心を共有する人々と出会い、ネットワークを構築することで、新たなビジネスチャンスや協力関係を築ける可能性も広がります。
オンライン試験システムを体験できる展示会
1.EDIX(教育総合展)

EDIX(教育 総合展)東京は、日本最大級の教育分野の展示会であり、教育に関連する最新の製品やサービスが一堂に会する場です。この展示会は、学校や教育機関、企業の人事・研修部門など、教育に携わる多くの方々が参加し、教育の現状を学び、未来の方向性を探る絶好の機会を提供します。
オンライン試験システムに関しても、多数の企業が出展し、最新の技術やソリューションを紹介しています。2024年の具体例としては、コンピュータベースのテスト(CBT)を活用した学習評価システムや、AIを用いた試験運営支援ツールなどが展示されており、教育のデジタル化を支えるさまざまなアイデアが提案されています。また、オンライン試験に関連するセキュリティ対策や、学習データの可視化を通じた教育効果の向上を目指したソリューションも紹介されています。
さらに、展示会場では、これらの製品やサービスのデモンストレーションやセミナーが実施され、オンライン試験システムの具体的な活用方法や導入事例について学ぶ機会が豊富に提供されます。これにより、来場者は最新の情報を得るだけでなく、自身のニーズに合ったソリューションを効率的に比較・検討することが可能です。
2. NEW EDUCATION EXPO(NEE)

NEW EDUCATION EXPO(NEE)は、教育分野における最新の技術やソリューションを紹介する大規模な展示会であり、教育関係者や企業が一堂に会する貴重な機会を提供します。2024年は6月に東京で3日間、大阪で2日間開催されました。
この展示会では、オンライン試験システムに関連する最新の技術やサービスが多数紹介されます。例えば、遠隔授業やオンライン試験に対応したソリューション、GIGAスクール構想に向けた準備を支援するツールなどが出展される予定です。
また、ライブ配信やオンデマンド配信に適したオンライン授業用の書画カメラや、AI自動追尾リモートカメラなど、教育指導の幅を広げ、学びをサポートする製品も展示されます。
これらの出展により、教育のデジタル化やオンライン試験の導入を検討している教育機関や企業にとって、最新の情報や具体的なソリューションを直接確認し、比較検討する絶好の機会となります。さらに、各企業の担当者と直接対話することで、具体的なニーズに応じた提案や導入支援を受けることも可能です。
3. 産業交流展

産業交流展は、首都圏の中小企業が優れた技術や製品を一堂に展示し、販路拡大や企業間連携の促進を目的とした総合展示会です。
2024年は11月に3日間、東京ビッグサイトで開催され、約700社の企業が参加しました。
この展示会では、オンライン試験システムに関連する最新の技術やサービスも紹介されました。例えば、AIを活用した業務効率化を支援する最新の試験運営ソリューションが出展されました。また、オンライン展示会では、出展者との商談機能や各種セミナーの視聴が可能で、ビジネスチャンスに繋がる様々な情報を得ることができます。
海外からの受験者に対応するオンライン試験システムのポイント
海外からの受験者に対応するオンライン試験システムを選ぶ際には、以下のポイントを重視する必要があります。

1. 多言語対応
試験問題や操作画面、ガイドラインが複数言語に対応しているシステムを選ぶことで、受験者が言語の壁を感じることなく試験に集中できます。試験後の結果やレポートも母国語で提供されると、さらに利便性が向上します。
2. 時間帯の柔軟性
異なるタイムゾーンの受験者が自国の時間に合わせて試験を受けられるよう、試験時間の柔軟な設定が必要です。これにより、身体的・精神的な負担を軽減できます。不正防止のための試験開始・終了時間の厳密な管理も重要です。
3. セキュリティとプライバシー保護
GDPRなどの国際基準に準拠したデータ保護体制や、不正防止機能(AI監視やリモートプロクタリング)が必要です。これにより、公平性と信頼性の高い試験運営を実現します。
4. サポート体制
多言語対応の24時間サポートが整ったシステムを選ぶことで、技術的なトラブルが発生した際にも迅速に対応可能です。リアルタイムチャットや電話サポートの提供は、受験者の安心感を高めます。
5. 安定したインフラ
通信の安定性を確保するため、サーバーが分散配置され、低遅延で接続できるシステムを選ぶことが重要です。また、障害発生時に迅速な復旧が可能なバックアップ体制も必要です。
6. 柔軟な試験設計
試験形式や内容を多様にカスタマイズでき、文化や慣習の違いに配慮した問題作成をサポートするシステムが理想です。文化や慣習の違いによる受験者の差異に応じた問題の出題、正確な評価が求められます。
7. コストパフォーマンス
過剰なコストを抑えつつ、必要な機能を提供するバランスの取れたシステムを選ぶことが重要です。無料トライアル期間での試験運営シミュレーションは効果的です。
まとめ
海外対応型オンライン試験システムには、多言語対応、時間帯の柔軟性、セキュリティ、サポート体制、インフラの安定性、柔軟な試験設計、コストパフォーマンスといった要件を満たすことが求められます。これらを考慮したシステムを導入することで、公平で快適な試験環境を提供し、グローバルな試験を運営することができます。
オンライン試験システムの受験者の遵守事項の決め方
オンライン試験システムを利用する受験者が公平かつスムーズに試験を受けるためのルール・マナーを決める必要があります。決めるべき内容は以下の通りです。
1. 試験前の準備

デバイスと環境の確認
試験に必要なデバイス(PC、タブレット等)とソフトウェア(ブラウザ、試験アプリ等)として事前に準備するべきものは何か。
インターネット接続の推奨速度
本人確認書類として必要なもの(運転免許証、パスポートなど)を指定
2. 試験中のルール
試験環境
試験開始後の禁止事項を決める。
資料やデバイス(スマートフォン、タブレット等)の使用
本人以外の人物との接触
監視システムの遵守
不審な動きや視線など監視者に疑われる行為
試験画面以外のタブやアプリケーションの使用
指定されたブラウザやアプリケーションの閲覧
途中退出の制限
3. 試験終了後の対応
試験データの送信方法・手順
4. 禁止事項
不正行為の範囲を決める。
他人の助けを借りる行為(例: 他人との会話、チャットアプリの使用)
試験問題を記録、撮影、共有する行為
試験問題の内容を第三者に開示する行為
技術的制限の回避
セキュリティ設定を無効化したり、試験システムを不正に操作する行為
5. トラブル対応
試験中の技術トラブルの対応方法
インターネット接続が切れた場合
システムエラーが発生した場合
監視者への報告方法
6. ルール違反への対応
失格、警告等の基準を決める
上記で決めたルール・マナーの遵守が担保されるシステムを選定することになります。
オンライン試験システムのニーズについて
現代社会において、オンライン試験システムは高いニーズを持っています。その背景には教育や資格認定のデジタル化が進む一方で、従来の試験運営方法では対応しきれない以下のような課題が存在していることがあります。
1. 社会的背景や課題
教育や資格認定の分野では、グローバル化やリモート環境の普及により、物理的な試験会場に頼らない仕組みが求められています。従来型の試験運営では、地理的制約があるため、遠隔地や海外の受験者に公平な受験機会を提供することが難しい状況です。また、パンデミックのような緊急事態では、非接触型で安全に試験を実施できるオンラインシステムが急速に必要とされました。これらの背景から、オンライン試験システムが重要な選択肢となっています。
2. 受験者のニーズ
オンライン試験システムは、受験者にとって大きな利便性を提供します。まず、自宅や職場など任意の場所で受験できるため、移動や宿泊のコストを削減し、受験者の経済的負担を軽減します。また、柔軟なスケジュール設定が可能で、異なるタイムゾーンの受験者にも対応できます。さらに、試験終了後に迅速に結果を確認できるシステムは、受験者の計画や次のステップへの移行を効率化する大きなメリットです。このような利便性は、多くの受験者に支持されています。
3. 市場や技術のトレンド
教育分野では、GIGAスクール構想やリモート教育の拡大とともに、オンライン試験の需要が増加しています。さらに、AI技術や顔認証を活用したリモートプロクタリングなど、最新技術の導入によってオンライン試験の信頼性が向上しています。これにより、教育機関や資格認定団体だけでなく、企業の人材評価や研修試験においても、オンライン試験が採用されるケースが増えています。テクノロジーの進化と市場の拡大が、オンライン試験の普及を後押ししているのです。
4. 将来性や可能性
オンライン試験システムには大きな可能性が秘められています。例えば、アダプティブテスト(適応型試験)を活用することで、受験者の能力に応じた出題が可能となり、より正確な評価を行えるようになります。また、紙資源や交通費の削減による環境負荷の低減も期待されています。さらに、国際的な資格試験や学術試験がオンライン化されることで、グローバルな標準化が進む可能性があります。これにより、試験の透明性や効率性がさらに向上し、受験者と運営者の双方にとってメリットが拡大します。
以上のように、オンライン試験システムは社会的な課題に対する解決策として、また受験者に対して利便性と効率性を提供するツールとして、今後も高いニーズを持ち続けることが期待されます。
スマートフォン、タブレット対応のオンライン試験システム
スマートフォンやタブレットに対応したオンライン試験システムの利点は、受験者がPCを準備する必要がないため、受験のハードルが低くなる点です。不正防止機能として、デバイスのカメラを活用した顔認証や視線検知技術を導入することで、公平性を確保しつつ運営コストを抑えることが可能です。機能の有効性を確認して導入を検討しましょう。スマートフォンやタブレットに対応したオンライン試験システムの代表的なものは以下の通りです。
スマート入試(株式会社サーティファイ)
株式会社サーティファイのスマート入試は、カメラとAI技術を組み合わせることで、不正行為の抑止・検出を実現しています。これにより、受験者は自宅からスマートフォンやタブレットを使用して安全かつ公平に試験を受けることが可能です。特別なソフトのインストールや複雑な設定は不要で、既存のデバイスを活用できるため、導入もスムーズに行えます。
JAGATオンライン試験システム(JAGATオンライン試験システム株式会社)
JAGATオンライン試験システムは、スマートフォンのカメラを利用して受験者の監視を行い、顔認証システムで本人確認を実施します。さらに、AI技術による視線認証を組み合わせることで、カンニングや替え玉受験などの不正行為を防止します。
このオンライン試験システムは、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからの受験にも対応しており、受験者の利便性を高めています。また、複数の大型サーバーを利用しているため、30,000人以上の大規模な検定試験のオンライン実施も可能です。
WisdomBase(株式会社シェアウィズ)
WisdomBaseは、研修・講習会・検定事業のDXを実現するためのeラーニングシステムであり、スマートフォンやタブレットからの受験にも対応しています。このシステムは、社内外のナレッジ共有や教育コストの削減を目的として、多彩な機能を備えています。インカメラ監視やデスクトップ監視などの不正対策機能も充実しており、厳正なオンライン試験の実施が可能です。
オンライン試験システムはIT導入補助金の対象となるか
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等がITツールを導入する際の経費の一部を補助する制度で、業務効率化や売上向上を支援することを目的としています。この補助金には、以下の5つの類型があります。
通常枠
インボイス枠(インボイス対応類型)
インボイス枠(電子取引類型)
セキュリティ対策推進枠
複数社連携IT導入枠
オンライン試験システムの導入がIT導入補助金の対象となる可能性は、導入するシステムの機能や目的、そして申請する補助金の類型によって異なります。オンライン試験システムの導入が対象となる可能性があると考えられるのは、「通常枠」と「複数社連携IT導入枠」です。
通常枠
通常枠は、自社の課題に合ったITツールを導入し、業務効率化や売上アップを図るための補助です。オンライン試験システムが社内研修の効率化や人材育成の強化、さらには新たなサービス提供による売上向上に寄与する場合、通常枠の補助対象となる可能性があります。具体的には、従業員のスキルアップを図るための研修プログラムのオンライン化や、顧客向けの資格試験サービスの提供などが該当します。補助率は1/2以内で、補助額は5万円以上450万円以下となります(2024年現在)。
複数社連携IT導入枠
複数社連携IT導入枠は、業務上つながりのある複数の中小企業・小規模事業者が連携してITツールを導入し、生産性向上を図る取り組みを支援します。例えば、複数の教育機関や企業が共同でオンライン試験システムを導入し、試験運営の効率化やコスト削減を目指す場合、この枠での補助対象となる可能性があります。補助率や補助額は導入内容やグループ構成員数に応じて異なります。
オンライン試験システムの種類
オンライン試験システムは、大きくIBT試験とCBT試験に分けられます。
IBT試験(Internet-Based Test)
IBT試験は、インターネットを利用して実施される試験形式です。例えば、TOEFL iBTは、自宅からインターネットを通じて英語能力を測定する試験として広く知られています。受験者は、試験会場に出向く必要がなく、自宅やオフィスなど自分が選んだ場所から、専用の試験システムにアクセスして試験を受けることができます。また、試験の結果が即時または数日以内に確認できる点も利便性が高いと言えます。不正行為の防止については、オンライン監視サービスを活用し、受験者のカメラ映像や操作状況をリアルタイムで監視することで、カンニング行為を抑止しています。これにより、受験環境が分散していても公平性が確保されます。
CBT試験(Computer-Based Test)
CBT試験は、コンピュータを利用して実施される試験形式で、例えば、MOS(Microsoft Office Specialist)試験やITパスポート試験などが該当します。受験者は指定された試験会場に出向き、試験センターが準備したコンピュータにログインして試験を進めます。問題は画面上に表示され、回答もキーボードやマウスを用いて行います。試験内容は自動採点されるため、紙媒体に比べて結果の評価が迅速で、採点ミスも防ぐことができます。また、IBT試験との違いとして、受験者が自身のコンピュータを準備する必要がないため、機器トラブルの心配が少ないという利点があります。さらに、CBT試験は一般的に主要都市だけでなく、地方都市にも複数の試験会場が設けられることが多く、受験者が近隣の会場を選べる柔軟性も魅力の一つです。
オンライン試験導入のメリット
対象 | メリット | 解説 |
---|---|---|
受験生 | いろいろな試験を受けることができる | インターネットを通じて提供されるため、自宅や任意の場所から試験が受けられ、地理的制約がなくなる。 |
宿泊費や交通費が不要 | 自宅や近場で受験可能なため、遠方への移動や宿泊が不要となり、経済的負担が軽減される。 | |
天候や交通機関の遅延等の影響を受けない | 自宅から受験できるため、悪天候や交通機関の遅延・運休による影響を受けずに試験に参加できる。 | |
短時間での合否発表 | 自動採点やデジタル処理により、試験終了後すぐに結果が表示される、または数日以内に確認可能。 | |
試験運営者 | 試験運営業務の効率化 | 申込み、受験料の支払い、受験票発行などをデジタルで一元管理でき、紙ベースの手作業を減らし管理業務を軽減する。 |
問題用紙が不要 | 問題はデジタル提供されるため、印刷・保管・輸送コストや紛失・漏洩リスクがなくなる。 | |
運営コストの削減 | 会場の確保、机や椅子の配置、監視員手配、試験用具準備などが不要になり、運営費用を大幅に削減可能。 | |
採点・合否判定の合理化 | システムによる自動採点で採点ミスを防ぎ、採点時間と人件費を削減し、合否判定が迅速化する。 |
オンライン試験導入のデメリット
対象 | デメリット | 解説 |
---|---|---|
受験生 | インターネット環境への依存 | 試験実施に安定したインターネット接続が必須で、回線トラブルが発生すると試験に支障をきたす可能性がある。 |
デバイスの準備が必要 | 自宅での受験にはパソコンやタブレット、スマートフォンなどのデバイスが必要で、これらを所有していない受験者にとってハードルが高い。 | |
試験環境の静寂性を確保しにくい | 自宅などで受験する場合、家族や周囲の環境による騒音や中断のリスクがある。 | |
技術トラブルへの不安 | カメラやマイクの動作不良、ソフトウェアのエラーなど、技術的な問題に対処するスキルが求められる。 | |
試験運営者 | セキュリティリスクの増加 | 試験データや受験者の個人情報がサイバー攻撃の対象になる可能性があり、不正アクセスやデータ漏洩のリスクがある。 |
不正行為の完全防止が難しい | 受験者のカメラ監視やブラウザ制限などを行っても、隠れた不正行為を完全に防ぐことが難しい場合がある。 | |
試験形式の変更に伴う運用負担 | オンライン試験に最適化するため、従来の試験問題や運営フローを見直す必要があり、試験運営者にとって負担が増える可能性がある。 |
これらのデメリットは、技術の進歩により解消されつつあります。例えば、AIによる不正検知技術や安定したクラウドインフラの提供、低コストなデバイスの普及が進んでいます。また、受験者向けのサポート体制強化や運営者のセキュリティ対策の改善により、課題の多くが克服されています。
オンライン試験システムの導入から開催までの流れ
オンライン試験システムを導入し、試験を開催するまでの流れを以下に説明します。
1. システムの導入と設定
オンライン試験システムを導入し、試験に必要な設定を行います。
アカウント作成(管理者・受験者用)
試験問題の作成・登録
試験日程や受験ルールの設定
2. 動作確認とテスト段階
本番前にシステム全体の動作確認を行い、不具合を防ぎます。
内部テスト:管理者側で全機能を確認(ログイン、問題登録、採点機能など)
受験者テスト:受験者を想定した試験環境での動作確認
不具合修正:テストで発見した問題の修正と再テスト
3. 受験者への案内
受験者に試験の詳細を通知し、試験準備をサポートします。
試験日程・時間の連絡
試験の受験方法(ログイン手順や推奨デバイスの案内)
注意事項(受験環境の要件、不正行為の禁止など)
必要に応じて事前トレーニングやデモの実施
4. 試験の開催
試験当日は以下のプロセスを実施します。
サーバーやシステムの最終確認(正常動作と安定性の確認)
試験監督(自動監視ツールやライブ監視を使用)
受験者サポート(トラブル時の問い合わせ窓口を設置
この流れで進めた場合、試験の規模にもよりますが、3か月を見ておくことが望まれます。
オンライン試験システムの費用相場
オンライン試験システムの費用相場とは?
オンライン試験システムの導入を検討している企業や団体にとって、費用相場を把握することは重要です。しかし、試験の規模や求める機能、運営の範囲によって費用が大きく変わるため、あらかじめ条件を整理しておく必要があります。本記事では、オンライン試験システムの費用相場とその内訳について解説し、どのような要素が価格に影響するかをご紹介します。
オンライン試験システムの費用相場
オンライン試験システムの費用は、一般的に以下の2つの要素により左右されます
システム利用料
システムの月額利用料やライセンス費用:
約5万円~100万円/月
(規模や機能によって変動)
受験者1人あたりの課金:
100円~2,000円/人(受験者数が多いほど割引が適用される場合もあります)
導入時の初期費用
カスタマイズ、設計、システムセットアップ:
約10万円~300万円
システムのトレーニングやサポート:
5万円~50万円
費用の変動要素
オンライン試験システムの費用が変動する主な要素は以下の通りです:
1. 試験の規模
受験者数: 受験者が少ない場合、固定費や1人あたりのコストが割高になることがあります。一方、大規模試験では、受験者数に応じたボリュームディスカウントが適用されることがあります。
試験の頻度: 単発の試験より、定期的な試験運営の契約(年間利用など)の方が割安になることが一般的です。
2. 機能の範囲
基本機能: パスワード管理、回答の入力、採点、集計機能などは一般的に含まれます。
追加機能(費用が加算される場合あり):
AIによる不正行為検出(顔認証やカメラ監視)
カスタマイズ可能なレポート作成機能
多言語対応や海外受験者向けの設定
3. システムと業務範囲
完全なシステム利用のみ:受験者がシステムにログインし、試験を受けるまでを主催者側が管理。
運営委託の範囲が広い場合:試験実施後の採点、レポート作成、受験者サポートを請負会社に依頼する場合は追加費用が発生します。
4. セキュリティレベル
セキュリティ対策の強化(データ暗号化、監視システム)を求める場合、追加費用がかかることがあります。
費用の内訳例
以下は、オンライン試験システムを導入した際の一般的な費用例です
項目 | 費用相場 | 内容 |
---|---|---|
初期費用 | 10万円~300万円 | システム導入、設定、トレーニング費用 |
月額システム利用料 | 5万円~100万円 | 試験システムの利用料(プランや機能による) |
受験者ごとの課金 | 100円~2,000円/人 | 受験者数に応じた追加課金 |
AI監視機能の追加 | 10万円~50万円 | 不正行為検出や監視カメラ機能 |
運営代行(採点やレポート作成) | 5万円~50万円 | 試験後の作業を外部委託する場合 |
導入を検討する際のポイント
自社のニーズを明確化
試験の目的、受験者数、必要な機能を整理しましょう。
複数社の見積もりを取る
費用や提供されるサービス内容を比較することで、コストパフォーマンスの高い選択ができます。
試験運営企業との相談を忘れずに
導入後のサポート体制や追加費用の有無も事前に確認してください。
最終的にはお問い合わせを!
オンライン試験システムは、提供する企業や導入内容により大きく費用が異なるため、最終的には運営企業にお問い合わせいただくことをおすすめします。具体的な費用感やサービス内容を確認し、自社に最適なプランを選択することで、効率的な試験運営を実現できます。
オンライン試験システムで実現できる機能
オンライン試験システムを利用する際、管理者の負担を軽減し、スムーズな試験運営をサポートする以下の3つの代行機能が提供されています。
1. 採点・集計代行
試験後の結果処理を効率化し、迅速にフィードバックを提供するための機能です。
自動採点機能:選択式や数値入力形式の問題を自動で採点し、正確なスコアを算出。
記述式問題の採点補助:AIを活用した初期判定やキーワードマッチング機能。
成績集計とレポート生成:個人別、グループ別、科目別の成績データを即座に集計し、グラフや表形式で可視化。
データ分析機能:試験結果を詳細に分析し、学習成果や改善点を明確に。
2. 問題作成・問題登録代行
試験準備にかかる時間と労力を削減するため、問題作成や登録をシステムが支援します。
問題作成支援ツール:テンプレートやAIによる自動生成機能を活用し、多様な形式の問題を簡単に作成。
問題登録代行:試験内容を事前に提供することで、システム側で問題の登録作業を代行。
ランダム出題設定:試験ごとに問題や選択肢をランダム化し、公平性を確保。
3. 当日の受験生対応
試験当日に受験者がスムーズに試験を受けられるよう、万全のサポート体制を提供します。
ログインサポート:受験者のログインやパスワードリセットなどの操作を支援。
トラブルシューティング:システムエラーや接続不良時に即座に対応するヘルプデスクを設置。
監督機能の提供:カメラを用いたライブ監視や不正行為の自動検知機能を搭載。
FAQとリアルタイム対応:よくある質問に即応できるサポートガイドやチャット機能で迅速に対応。
受験環境の確認:事前に模擬試験を実施し、受験環境を最適化。